【パズドラ】進化前無惨パのグランディスループが強い?裏修羅での編成と立ち回りを解説!

パズドラ
スポンサーリンク

こんにちは!ランバーです!

今回は鬼滅の刃コラボより進化前鬼舞辻無惨ついての記事です。

鬼滅キャラはいつまでたってもネタに困ることはなさそう。

何やらグランディスループin進化前無惨パが強すぎて裏修羅を散歩レベルで周回できると耳にしたので編成や立ち回りについて考察していきます。

スポンサーリンク

進化前無惨のリーダー性能

【パズドラ】鬼舞辻無惨(鬼滅コラボ)が強い!猗窩座との相性は?バレイデとも比較!
こんにちは!ランバーです! 今回は鬼滅コラボの記事です。 ついに公開された鬼舞辻無惨の性能があまりにも強いということで今回はまとめていきたいと思います。 十二鬼月上弦の参・猗窩座との相性がめちゃくちゃいいとのことで、こちら...

LFでHP50% 以上でダメージ75%カットに加えて400倍の倍率、さらにドロップを消すだけで復帰できます。

これマジでやばいです。わかりやすく言うと不死身なんです。

耐久力がめちゃくちゃに高いので、1コンボしておくだけで死なないんです。スキル貯めも容易に行えます。

ゾンビパを思い出しますね

グランディスって?

8周年記念メダルでの交換orゴッドフェスでのみ排出されるいわゆる動くキャラです。

スキル、覚醒スキル

変身前


スキル

オーバーフレイム(30ターン)

3ターンの間受けるダメージを激減。

 真紅の機神王・グランディスに変身。


覚醒スキル:


 

皆さんご存じの通り元祖30ターン変身キャラですね。

〇30ターン変身キャラは変身前でもある程度戦えるくらいのステータス、覚醒スキルを持っており、グランディスも同様に ×2と火力面で貢献できるような性能となっています。

〇変身前は正直大した性能じゃありません。

変身後


スキル

キングスフレア(3ターン)

1ターンの間、3コンボ加算、火属性の攻撃力が3倍。

最下段1列を火ドロップに変化。


覚醒スキル:  


3ターンに1回、3倍エンハ+列変換ができるようになります。これがマジのガチで超強いんです。エンハの倍率が3倍とこれまた高い。3ターンであるためボス戦のみならず道中でもガンガン使っていけるため火パでは重宝する存在です。

〇変身後はがもう一つ追加され、無効貫通時の火力がさらに倍以上になります。

グランディスループとは?

もはや読んで字のごとくグランディスを3体パーティに編成し、毎ターン火属性3倍エンハンス+1列変換という裏修羅ヨウユウもさらに真っ青になるレベルで過激で凶悪な運用をしようというのです。最初に考えた人えげつないですよね。

気になる編成とは?

基本的にはこの編成が安定するようですね。アシスト、代用についてはに関しては後述します。

〇煉獄さんを編成することで火力増強をしつつ、暗闇対策と主に消せドロなどのギミック対策をします。

〇グランディスには遅延耐性×2と、火力増強のためマシンキラー潜在×2をふっています。

〇無惨にはダメージ吸収無効武器、W吸収無効装備をアシストします。ベーススキルは使いません。

〇アマツ装備についてはチームHP強化覚醒盛りとロック解除のをアシストするために継承させています。他にも猗窩座装備やライザー装備、アマコズミ装備などが挙げられます。

〇アルバトリオン装備両種、リオレウス装備についてはを9個以上つける意味も込めて選択しています。また毒耐性も兼ねています。代用となると耐性を捨てることになるので安定性は少々落ちるかもしれません。ドロ強だけであればイャンクック装備やレムゥ装備等もあります。グランディスに装備させるのでスキルターンは基本的に度外視していいと思います。

!注意!

ただ一つ疑問点が浮上します。

変身までの30ターンをどうやって稼ぐの?

〇一番気になるところですが、なんと3Fのファクト、レオニス階層でスキル貯めが安全にできるんです。

〇シンプルに1コンボをひたすら繰り返すだけなのですが、ここで気を付けてほしいところがあります。両モンスターの発狂ダメージを受けきるためにHPを72876以上になるように編成することです。上記でのチームHP強化盛りはこのためでした。

〇もしくは光ダメージ軽減潜在を振り、HPを調整することで1ターン受けきることができます。

 

〇あとはグランディスをループさせてバコスカ敵をやっつけていくだけ。脳死パズルです。

(※吸収無効スキルの溜め直しだけは忘れずに!!!)

まとめ

なんと裏修羅を16分台でクリアできるという驚異の編成。

ぼくはグランディスを2体しかもっていないので編成ができませんが、次回のゴッドフェスでは魔法のカードを使って魔法石をたくさん手に入れてガチャドラにぶち込みます。

 

それでは今回はこのあたりで。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました